真田丸の次の大河ドラマ「おんな城主 直虎」はどんな人?
井伊直虎は戦国時代に遠江井伊谷(浜松市)を治めた女城主今川、武田、織田が覇権を争う中で井伊家の大人が全員戦死、暗殺されてしまい男は幼年の虎松だけが残されました
滅亡寸前の井伊家の当主となった直虎は幼い虎松を守り抜き井伊家の再興を果たします。
井伊家の存亡の危機で直虎が当主になるまで
直虎の幼名と生まれた年は不明、遠江井伊谷を治める城主、井伊直盛の娘として生まれましたが父・直盛には男子が生まれませんでした。
そこで従兄弟の直親を婿養子に迎え入れる予定で直虎と直親とは子供のときに決められた許婚同士でした。
ややこしくなってきたので家系図にまとめると直虎の四代上の大祖父が井伊直平です。
井伊直平→井伊直宗(子)→井伊直盛(孫)→井伊直虎(ひ孫)女
井伊直平→井伊直満(子)→井伊直親(孫)
井伊直宗は1542年に戦死
ところが大事件が起こります、井伊家は今川家に仕えていましたが、今川家与力の小野道高の謀略により直親の叔父に当たる井伊直満が謀反の濡れ衣を着せられて自害させられます。
直満の子の直親も危険となったため信濃に逃亡して直親の生死は秘密にされました。
井伊直平→井伊直宗(子)→井伊直盛(孫)→井伊直虎(ひ孫)女
井伊直平→井伊直満(子)→井伊直親(孫)→虎松(ひ孫)
1542年 井伊直宗 戦死
1544年 井伊直満 謀反の嫌疑をかけられ自害
井伊直親 逃亡して生死不明
直虎は許婚は死んだと思い、龍潭寺で出家して次郎法師と名乗ります
1555年に直親は今川氏に復帰しましたが、すでに別の女性と結婚しており、直虎は婚期を逃します。
井伊家に悲劇が続きます
1560年 井伊直盛が桶狭間の戦いにおいて戦死、そこで家督を井伊直親が継ぎました
1561年 井伊直親に嫡男、虎松が生まれました。
井伊直平→井伊直宗(子)→井伊直盛(孫)→井伊直虎(ひ孫)女
井伊直平→井伊直満(子)→井伊直親(孫)→虎松(ひ孫)
井伊家に悲劇が続きます
1562年 小野道好のかん言で井伊直親は今川氏真に殺されました。
1563年 井伊直平が急死
1565年 井伊家の男で残ったのは幼い虎松だけとなり、出家していた次郎法師が還俗して、井伊家の当主となり直虎を名乗ります。
おんな城主 直虎に危機が続く
領国で不作が続き、借金を返せなくなった農民たちが徳政令を求めました。今川家も徳政令を実施するように指示を出しましたが、井伊家をつぶそうとする小野家の魂胆もあったようです。徳政令を出さなければ農民が一揆を起こす恐れがあり、徳政令を出せば、商人たちが破産し井伊家の領国経営も成り立たなくなってしまうため、井伊直虎は難しい舵取りが必要でした。
井伊直虎は徳政令を出すには農民や商人たちを説得する時間が必要だ、と今川家に説明して時間稼ぎをします。
さらに将来徳政令を出しても、担保の土地は除外するなどの特例措置を商人に与えるなど商人を保護する施策を行い、1年後の1568年に徳政令をだした時に混乱が最小限で済むように対策を打って危機を乗り越えました。
1568年に宿敵の小野道好に居城・井伊谷城を奪われますが、小野に反旗を翻して徳川家康についた井伊谷三人衆(近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時)に家康が加勢して実権を回復します。
そして1570年に宿敵の小野道好を処刑します。
1572年 信濃の武田氏が侵攻し、井伊谷城は武田家臣の山県昌景に奪われます。徳川軍は三方ヶ原の戦いでも敗れますが、武田信玄が病に倒れたため信濃に撤退し、1573年に井伊直親は井伊谷城を奪回しました。
井伊直虎は許婚の直親の子、虎松(直政)を養子に取り、育て上げました、そして1575年に300石で徳川家康に仕官させることに成功します。
1582年 本能寺の変が起き、明智光秀の追跡を逃れるため、堺に来ていた徳川家康はわずか34名の家来を連れて伊賀越えを行い岡崎城まで逃げ延びます。
このときに井伊直政も家康と随行しており武勲を認められました。以降、多くの武勲を重ねて井伊直政は徳川四天王の一人に数えられるようになります。
本能寺の変の3ヵ月後の1582年9月12日に井伊直虎は龍潭寺で死去しました。